BLOGブログ. 業務日誌
巷では「2016年はVR元年だ!2016年はVR元年だ!!」と騒がれておりますが、古くからVR制作に携わる弊社としては「ついに来た」という感じであります。
↓VR制作特設ページ

❝VRとは、仮想現実(Virtual Reality)の略。コンピュータ等で作り出されたサイバースペースをあたかも現実のように体験する技術のこと。❞
出典:VRとは- IT単語帳 - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】
さて、このVRですが、昔からある技術なのになぜ今騒がれているか?と言いますと、
昨年3月にフェイスブックが買収した「オキュラスVR」やソニーの「PlayStation VR」をはじめ、名だたる企業がこぞってVRHMD(仮想現実ヘッドマウントディスプレイ)を発売すると発表し、VRへの注目度が世界中で高まっているためです。
これに追随するかのように様々なソフトやアプリが開発されており、噂によるとアップルまでもが秘密裏に開発チームを動かしていて近日中に、どえらい発表をするとか何とか…
これは弊社としても「載るしかない!このビッグウェーブに」という思いですが
「PlayStation VR」や「Oculus Rift」の値段が思ったよりも高いということもあり、一気に普及するのは難しそう…という感じです。
「もっと手軽に仮想現実を体験したいべさっ!!」
そんな方も多いのではないでしょうか。
…前置きが長くなりましたが、そんな方(自分)に朗報です。
実は低コストで気軽に始められる簡易VRHMDがあるのです。
↓それがコレ
※ヘッドにマウントはしません
作り方は簡単。
※2つ購入するのがミソです。
鉛筆で印をつけます。
このような感じ。
※レンズの位置は使う方の眼の幅に合わせてください。

※穴をあけた後に周囲の印まで数か所切り込みを入れるのがポイント。

切り込みを入れたことでガッチリダンボールにはまります。
そして体裁を整えれば・・・・
「チープVRメガネ」の完成です!!


まずはお手持ちのスマートフォンでVR2眼対応アプリをインストールしましょう。
※ガラケーの方はスミマセン
アプリ検索で「VR」と打ち込めば色々と出てくるのですが、
オススメは「ハコスコ」というアプリです。

●オススメ/道頓堀クルーズ
https://store.hacosco.com/movies/c0529e1f-a704-4596-81b7-846e7ca181ed
※ビューモードを「2眼」にすると、左右2画面になります。


「おぉ!」意外とスゴイ。
上も、下も、まるでその場にいるかのような感覚に…とは言いすぎですが、
これがなかなか良いのです!
弊社も動画をアップしているのでぜひ見てみてくださいね
(360°静止画を動画にしただけですが)
※2眼モードはアプリのみの対応です
https://store.hacosco.com/users/zekkeihokkaido/movies
さらに、 youtubeアプリで「YT3D」と検索してみると…
今度は飛び出す3D映像を見ることができます。
この立体感はなかなか侮れません。
※現時点でアプリじゃないと2眼映像にならないのでお気を付けください。
↓オススメはこちら
●素敵な海の映像
https://www.youtube.com/watch?v=m9-mjG8O_5o
●スゴイ3Dデモ
https://www.youtube.com/watch?v=u0hmMt5znX0
●ベタなジェットコースター
https://www.youtube.com/watch?v=_pWWKfnL25c
●4Kで撮影された美しい映像
https://www.youtube.com/watch?v=Y3R0ajzAvaA
●ちょっとムフフな大人の映像
https://www.youtube.com/watch?v=O9oFefY-drk
いかがでしたでしょうか。
今まで高価で手に届かなかったVR体験が、200円で可能になります。
もう一度言います。
200円です!!
…とは言え専用に作られたものではないので、
ルーペの性質上、通常の画面より大きく表示されたり、
長く見続けるとある種の酔いが発生したりします。
※当ブログを見て「酔った」「気持ち悪くなった」という症状が発生した場合など、いかなる責任も負いかねますので、予めご了承ください。
「面白い」と思った方は、
もう少しレベルアップして下記のようなゴーグルを買うとよいかもしれませんね。
●ハコスコ(1,000円位)
http://hacosco.com/product/
●Google Cardboard
https://ja.wikipedia.org/wiki/Google_Cardboard
さらに高品質なVR体験が!
●PlayStation VR
http://www.jp.playstation.com/psvr/
●オキュラスリフト(Oculus Rift)
https://www.oculus.com/ja/rift/
おまけ
次回は「VR動画撮影編」です。